CHIRONに0.8mmノズル付けてみた
Suns & Moon Laboratory
ANYCUBIC CHIRONメモ
はじめに
CHIRON買ってはや2年。
ふと添付品に0.8mmノズルがついているのに気が付いた...

Amazonで売っているCHIRON、二種類あって値段が99円ちがうんだけど、付属品の差っぽい。
自分が(たまたま?)買っていたのはこちら。99円差なら0.8mmノズル買ったと思えばちょーお買い得では?
https://amazon.co.jp/dp/B07G52HKXK
こっちちょっぴり安い。
https://amazon.co.jp/dp/B08D6234ZM
0.8mmノズル取り付け
フィラメント抜いて、ボーデンチューブを外す。

ケーブル抜く

カバーのネジ外す。右側2個

カバーのネジ外す。左側1個

カバー裏側

ノズルにつながるコネクタを外す。2個

ノズルを固定しているネジを外す。4個

新ノズル。
アセンブリされているので、ばらす前に一応印つけとく。
(結果的には今回は使わなかった)

外したノズル

新ノズルに0.8mmノズル付ける。
- 新ノズルは0.4mmノズルがついているので外す
- 新ノズルに0.8mmノズルを付ける
- この時ヒートシンクのブラケットからノズル先端の距離を、旧ノズルと一致するように組み立てる。と、高さ調整が不要になる(と思う)

逆の手順で新ノズルを取り付けていく。
タイラップの大きさが新の方がおおきくて、取り付け穴に入らない。

タイラップは一旦切る。

最後にタイラップを付ける。
タイラップは幅2mmの物を使用。
とか言いつつ付けたのはインシュロックだった。 ヘラマンタイトンAB100-W...
テスト出力
設定
CuraでPrinter設定を増やす
Setting->Printer->Manage printersで、Addする。
Extruder Nozzle sizeを0.8mmに変更

出力結果
XYZ 20mm Calibration Cube
左積層0.6mm5分、右積層0.4mm8分
PolyTerraPLA Black

なんか1層目の定着が弱かったので、1層目のレイヤー高さを減らした。

3D Benchy
積層0.4mm 31分
静かにしたいので気持ち遅めで出力
PolyTerraPLA Black
なんか変だと思ったら、Y軸方向にずれてる箇所があるな...





失敗例:下側オーバーハング失敗
オーバーハング部分積層出来なくてすかすかになった

原因
WallLineCountが1だと、オーバーハングで積み曲げる感じになってしまう。

対策
WallLineCountを2にすると、内側、外側の順で造形するのでオーバーハングをいきなり積層するよりは条件が良くなる。

end.
2024-08-14 11:00:26 32400