anipov_ib014c_man
[[English>http://translate.google.co.jp/translate?js=n&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&layout=2&eotf=1&sl=ja&tl=en&u=http://www.s-m-l.org/anipov_ib014c_man.html&act=url]] *ANIPOV説明書(IB014C) 基板Version IB014C用の説明書です。 2010-11-03 [[index]] #contents **!使用上の注意 !スポークへの取り付けは、脱落しないように取り付けて下さい。 !脱落すると重大な事故や怪我の元となり、非常に危険です。 !ANIPOVや部品の脱落は、重大な事故発生の原因となります。 残量の無くなった電池は、早く交換して下さい。誤作動や電池の液漏れをおこします。 本品は実験キットですので、耐久性その他の保証は一切ありません。 **Parts List |No. |Image |Implementation Order&br;実装順序 |Name|Comment|Part No|QTY|Value|Maker|Maker Part Number |1 | |3 |LED | |D1..D32,D101..D116 |48 |PLCC4 RGB |Cree |CLV1A-FKB-CJ1M1F1BB7R4S3 |2 |&simg(001.jpg); |8 |Hall Sensor | |U2 |1 |Hi Sensitive |Melexis |US4881EUA |3 |&simg(002.jpg); |9 |CPU | |U3 |1 |ATmega48P DIP28 |ATMEL |ATMEGA48PV-10PU |4 |&simg(003.jpg); |9 |ROM | |U4 |1 |Serial ROM DIP8(SPI) |Microchip |25AA1024-I/P |5 |&simg(004.jpg); |4 |IC Socket |U3用 | |1 |DIP28 300mil | | |6 |&simg(005.jpg); |4 |IC Socket |U4用 | |1 |DIP8 300mil | | |7 |&simg(006.jpg); |実装済み |LED Driver | |U5,U6,U101 |3 |LED Driver 8x3 |ST |STP24DP05BTR |8 |&simg(007.jpg); |実装済み |RS232C I/F | |U1 |1 |RS232C 1T1R |TI |MAX3221IPWG4 |9 |&simg(008.jpg); |実装済み |FET | |TR1 |1 |FET with pullup |MICREL |MIC94053 |10 |&simg(009.jpg); |2 |R 1KΩ |LED 青 電流制御 |R9,R12,R104 |3 |1608 1KΩ | | |11 |&simg(009.jpg); |2 |R 1KΩ |LED 緑 電流制御 |R10,R13,R105 |3 |1608 1KΩ | | |12 |&simg(009.jpg); |2 |R 1KΩ |LED 赤 電流制御 |R11,R14,R106 |3 |1608 1KΩ | | |13 |&simg(010.jpg); |1 |C 0.1uF | |C1,C3,C6,C7,C8,&br;C9,C10,C12,C14,&br;C16,C18,C101※,C102※|13 |CER 0.1uF 1608 | | |14 |&simg(011.jpg); |実装済み |C 22uF | |C11 |1 |CER 22uF 2012 | | |15 |&simg(012.jpg); |実装済み |C 0.47uF |U1用 |C2,C4,C5 |3 |CER 0.47uF 1608 | | |16 |&simg(013.jpg); |5 |Switch(Power) | |S1 |1 |TACT 6mm WP | | |17 |&simg(014.jpg); |6 |Connector Sync | |CN1,CN3 |2 |XH 3pin post side |JST |S3B-XH-A |18 |&simg(014.jpg); |6 |Connector PC | |CN2 |1 |XH 3pin post side |JST |S3B-XH-A |19 |&simg(015.jpg); |7 |Battery Holder | |BAT1 |1 |AA x 3 | | |20 |&simg(016.jpg); |7 |ネジ |BAT1用 | |2 |M2x6 皿 ステン | | |21 |&simg(017.jpg); |7 |ワッシャ |BAT1用 | |2 |M2 スプリングワッシャ ステン | | |22 |&simg(018.jpg); |7 |ナット |BAT1用 | |2 |M2 ナット ステン | | |23 |&simg(023.jpg); |- |リボン |BAT1用 | |1 |w10mm x L100mm | | |24 |&simg(019.jpg); |- |PCB | |PCB1 |1 |t1.6mm,Black |IKEL |IB014C PCB |25 |&simg(020.jpg); |- |Wire+Contact Assembled |CN1,CN2,CN3用 | |5 |XH Contact + Wire 300mm| | |26 |&simg(021.jpg); |- |Housing |CN1,CN2,CN3用 | |3 |XH 3pin housing |JST |XHP-3 |27 |&simg(022.jpg); |- |磁石 |U2用 | |1 |磁石 丸形Φ12x3 | | |28 |&simg(024.jpg); |- |グロメット |PCB1用 | |3 | | | **別売り部品 ***DSUB9pinメス コネクタ DSUB9pinメス コネクタは、PCとの通信に使用します。 ***タイラップ タイラップはスポークに取り付ける際使用します。 ***電池 単三電池が3本必要です。 **組み立てに必要な工具・材料 -はんだごて -はんだ線0.3mm〜0.8mm -ピンセット -ルーペ -ニッパー こんな道具を作ると、はんだ付けが簡単になります。 &img(smdtool.jpg); **実装前の検査 ***PCBの検査 PCBを目視で確認する。 ***VCCとGND間ショートチェック 赤と青がショートしていない事を確認。 赤:VCC 青:GND &img(check01a.jpg); &img(check01b.jpg); ***VCCLEDとGND間ショートチェック 赤と青がショートしていない事を確認。 赤:VCCLED 青:GND &img(check02a.jpg); &img(check02b.jpg); **部品実装 部品表に記載してある、実装順序の通りに実装します。 &simg(mt01.jpg); TR1,U1,U5,U6,U101,C2,4,5,C11は実装済です。 &simg(ib014c_mounted.jpg); &ico(sita.png); C1,C3,C6,C7,C8,&br;C9,C10,C12,C14,&br;C16,C18,C101,C102:コンデンサ0.1uF &simg(010.jpg); &ico(sita.png); R9,R10,R11,R12,R13,R14,R104,R105,R106:抵抗1KΩ &simg(009.jpg); &ico(sita.png); D1..D32,D101..D116:LED ※注意 LEDの実装位置は、LEDのピンと基板のパッドに正確に合わせて下さい。 半田付けを行いながら、たまにVCCLEDとGND間のショートチェックをして下さい。 &ico(sita.png); U3,U4:ICソケット &simg(004.jpg); &simg(005.jpg); &ico(sita.png); S1:スイッチ &simg(013.jpg); &ico(sita.png); CN1,CN2,CN3:コネクタ &simg(014.jpg); &ico(sita.png); BAT1:バッテリホルダ ネジ止め -> バッテリホルダの足切断 -> 半田付けの順序に行って下さい。 &simg(015.jpg); &simg(016.jpg); &simg(017.jpg); &simg(018.jpg); &ico(sita.png); U2:ホールセンサ なるべく高く実装します。 足を曲げる際は、パッケージに力が加わらないように注意します。 &simg(001.jpg); &simg(038.jpg); &ico(sita.png); U3,U4:CPU,ROMをソケットに挿入 ※1ピンを間違えないように、ソケットに挿入します。 &simg(002.jpg); &simg(003.jpg); **実装後検査 電源ショートチェック 「電源ショートチェック(生基板)」と同じ。 &ico(sita.png); LEDドライバ実装の目視チェック -1ピン位置あっているか? -ハンダ不良(未接続)無いか? **動かす ***電源オン 電池装着 電池をいれるときは、先にリボンを敷いてから入れて下さい。 そうしないと、後で電池を取り外すのが大変です。 電池は、タイラップ等で脱落しないようにしてください。 &ico(sita.png); 電源オン SW1を押す &ico(sita.png); LEDの確認用パターンを点灯します。 &ico(sita.png); 磁石をかざす。 磁石を何度かかざすと、点滅周期と点灯内容が変わります。 ※磁石には極性があります。LEの点灯に変化が無い場合は、磁石を裏返してみてください。 &simg(sample.png); &ico(sita.png); ***調光 SW1を押すと、5段階に明るさを調整できます。 ***電源オフ SW1を1秒ほど押してから離す。 または SW1を何回か押すと、消灯します。 **動かないとき SW1を押しても、何も光らない時。 電池の有無 &ico(sita.png); 電池の極性を確認 &ico(sita.png); 電池を外す &ico(sita.png); U1,U3(ソケットに挿したCPU,ROM)の方向確認 &ico(sita.png); 電源のショートチェック &ico(sita.png); 電池をいれる &ico(sita.png); 電源電圧を確認 3V以上の電圧が必要。新品の電池なら4Vを越えるはずです。 &ico(sita.png); 各IC,LEDの実装方向を確認 &ico(sita.png); はんだのショートチェック(目視) &ico(sita.png); VCCの電圧確認。3.3V以上あれば良い VCCLEDの電圧確認。ほぼ0V &ico(sita.png); 電源オン VCCの電圧確認。3.3V以上あれば良い VCCLEDの電圧確認。3.3V以上あれば良い **Make Writer Cable 書き込みケーブルの作成 &simg(wr_cable1.jpg); &ico(sita.png); 圧着済みワイヤ2本を、真ん中でカットして、4本の電線を作る。 &simg(wr_cable2.jpg); &ico(sita.png); 3本をコネクタに挿入 &simg(wr_cable3.jpg); &ico(sita.png); &simg(wr_cable4.jpg); &ico(sita.png); 電線の切れている側を、ハンダDSUB9ピンメスコネクタにハンダ付け。 このとき、熱収縮チューブ付けると良いです。 &simg(wr_cable5.jpg); 書き込みケーブルピン配置 |XH Housing |DSUB9 pin&br;Connector |1 GND |5 GND |2 TXD |2 RD |3 RXD |3 SD コンタクトのピンが曲がっている場合があるので、修正して使用して下さい。 &simg(032.jpg);Normal. 正常 &simg(031.jpg);Abnormal bent. 異常(曲がっている) **Make Synchronous Cable 同期ケーブルの作成 Parts List No.25 x3 Parts List No.26 x2 connect 1pin to 1pin,2pin to 2pin,3pin to 3pin. **ホイールへの装着 ホイールへの装着は、図を参考に脱落しないように取付して下さい。 !!!!脱落したり、ひっかかったりすると非常に危険です。 グロメットとタイラップで取り付けます。 !!!!定期的に取付を確認して、まし締めしてください。振動でかなり緩みます。 ***取りつけ例1 &simg(034.jpg); &img(035.jpg); &img(036.jpg); &img(037.jpg); ***取りつけ例2 &simg(wheel1.jpg); &simg(wheel2.jpg); &simg(wheel3.jpg); &simg(wheel4.jpg); **磁石の取付 磁石の表裏を確認してから取り付けて下さい。 磁石を外して手に持って、ANIPOVの電源を入れてからU2の上を何度か通過させてみてください。 表と裏で反応する面があるはずです。反応する面で磁石を取り付けて下さい。 磁石は自転車のどこかに、U2の直近(1cmくらい)を通るように設置してください。 **Synchronize 複数枚接続 基本的には、基板aのCN1「SYNC OUT」→基板bのCN3「SYNC IN」です。 Connect 'SYNC OUT' to 'SYNC IN' by Synchronous Cable. &simg(pov_sync.png); 例えば3枚の基板を、基板1→基板2→基板3で接続する場合は、下記の接続にして下さい。 ・基板1 CN1「SYNC OUT」→基板2 CN3「SYNC IN」 ・基板2 CN1「SYNC OUT」→基板3 CN3「SYNC IN」 **表示データの作成 表示データの作成は、ANIPOV Designerを使用します。 [[http://www.s-m-l.org/anipov.html]] から入手可能です。 データを作成したら、メニューから「エクスポート」を実行して、データをCSV形式にエクスポートします。 **データの書き込み データの書き込みには、ANIPOV Data Writerを使用します。 [[http://www.s-m-l.org/anipov.html]] から入手可能です。 参照:[[anipov_dw_010]] ANIPOV Data Writer実行 &ico(sita.png); Portで、COMポート番号指定して、Openボタンを押す。 ※起動時自動でオープンします。そのため、起動時にエラーが出る場合ありますが、その場合は、Port指定して、Openボタンを押して下さい。 &ico(sita.png); FileでANIPOV Designerで作成したCSVファイルを指定。 &ico(sita.png); NumOfFramesで、総フレーム数指定 &ico(sita.png); ANIPOVに電池入れる &ico(sita.png); CN2に書き込みケーブルをつなぐ。 この時、CN1,CN3は外してください。 &ico(sita.png); ANIPOVのS1を押して電源オン &ico(sita.png); Writeボタンを押す &ico(sita.png); ANIPOVのS1押して電源オフ(LED消えていますが、電源入ったままです) **表示角度の調整 参照:[[anipov_dw_010]] 電池入れる &ico(sita.png); CN2に書き込みケーブルをつなぐ。 ※CN1,CN3は外してください。 &ico(sita.png); ANIPOVのS1を押して電源オン &ico(sita.png); ANIPOV Data Writer実行 &ico(sita.png); ANIPOV Data Writerが起動したら、OFF+VERボタンを押す。 &ico(sita.png); Start Lineにずらすライン数を0〜254で設定。 Set SLボタンを押す。 &ico(sita.png); ANIPOVのS1押して電源オフ(LED消えていますが、電源入ったままです) **FAQ ***基本動作 動かない Q:LEDが光らない1 A:電池極性を確認 Q:LEDが光らない2 A:電池の電圧が足りない。3V以上の電圧が無いと動作しません。 Q:LEDが光らない3 A: U4,U5の方向を確認 Q:一瞬光った後に、全て消えてしまう1 A:電源がショートしている可能性があります。「電源ショートチェック」を行って下さい。 Q:一瞬光った後に、全て消えてしまう2 A:もう一度スイッチS1を押してみてください。押し方で起動しない場合があります。 動いているが、動作が微妙 Q:点灯しないLEDが有る A:LEDの半田付けまたは、LEDドライバの半田付け不良です。ルーペで目視チェックしてみて下さい。また、LEDの端子がGNDにショートしていないかチェックしてみて下さい。 Q:白がなんか赤っぽく見える A:電池電圧が下がってくると、青色LEDが点灯し辛くなるため、赤っぽくなってきます。電池を新しい物と交換して下さい。 Q:LEDは点灯しているが、ぐるぐる回って、絵になりません A:磁石の表裏を確認する。→【5.2磁石の取付p.17】 Q:絵の表示角度がおかしいです A:磁石の取付位置によって、表示角度が変わります。ANIPOV Data Writerで角度を調整して下さい。→「表示角度の調整p.18」 ***複数枚動作 Q:複数枚接続した時に、POWERスイッチをおすとオンしたりオフしたり、基板によって反対の動作になる。 A:長押し(500msec以上)をすると、オフになります。 Q:複数枚が同期して動作しません。 A:複数枚使用時は、先頭のカードを改造する必要があります。「基板改造」を参照。 ***表示データの書き込み Q:表示データの書き込みがうまくいきません A:通信ケーブルは接続していますか? 通信ケーブルの配線はあっていますか? 接続先の基板が、別の基板に同期ケーブルで接続されていませんか? ANIPOVの電源オンしてから、書き込みをしていますか? ***その他 Q:電池が持たない1 A:LEDを沢山同時に点灯させる画像データは、電池の消耗が速いです。白を多用するのをやめるとか、全面が発光する画像データを避けて下さい。 Q:電池が持たない2 A1:LEDドライバの電流を決めている抵抗、R9,R10,R11,R12,R13,R14,R104,R105,R106を大きくするとLEDに流れる電流が減ります。1KΩから4KΩの範囲で調整してみて下さい。詳しくはSTMicroのST24DP05データシートを参考にして下さい。 A2:CPUをVER022に変更して改造3を行うと、SW1で調光できるようになります。 Q:電池がもたない3 A:LEDを片面のみ実装するという手もあります。 Q:眩しすぎる A:SW1を押すと、5段階に調光出来ます。 Q:水に濡れても大丈夫ですか? A:ダメです。 &ico(sita.png);こういう物もあります。 [[ハヤコートMark2 AY-302(クリアー)>http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=501&id=01032]] かなり良いかも。 [[インペイブラック BLK-L301>http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1298&id=01032]] **基板バージョン履歴 ***IB014C 2010-11-25から販売 -調光制御機能追加 -通信不具合対策 -消費電力不具合対策 -単四電池の電池ボックスを使える様にした。まだ試してはいない。 ***IB014B 2009-11-25から販売 ***IB014A 試作 **CPUバージョン履歴 ***VER023 -調光機能追加 -電源オン時、テストパターンを表示する機能追加 -電源オフ時の消費電力不具合対策 -プログラムサイズが増えたので、ATmega168に変更 SW1を押すたびに以下の順序で明るさが変わります。 「明るさ1(最低輝度)」→「明るさ2」→「明るさ3」→「明るさ4」→「明るさ5(最高輝度)」→電源オフ SW1を長押しすると、電源オフします。 LEDが消えた後も、もう少し押していないと消えないです。少し長めに押してください。 ***VER011 -IB014B初回販売時のバージョン **回路図 IB014C [[ib014c_sch.png>anipov/ib014c_sch.pdf]] **パターン図 IB014C &simg(pcb-a_top.png);&simg(pcb-b_top.png); &simg(pcb-b_btm.png);&simg(pcb-a_btm.png);
2024-11-23 21:02:40 32400