dev/1chipmsx
*1chipMSX memo 2007年2月28日 [[index]] 私的メモ。ゲームは扱わない予定。 #contents **2007-02-28 ***Verilog用のスケルトン作成 1chipMSXのソースはVHDLなので、Verilogのスケルトンを作成。 &ref(msx_v_skelton_001.zip); VHDL勉強しても良いんですが、いつものVerilogにしておきます。 とは言うものの、久しぶりに書いたのでちょっと微妙&手抜き。 DIPSW←LEDと、クロックを分周してPowerLED点滅。 先輩作成のByteBlaster(む)&simg(bb_sw.jpg);にて書き込みしました。 まず、HardwareSetup→Add HardwareでByteblaster追加 ModeをActive Serialに変更。 FileをDeleteして、Add Fileでemsx_top.pof追加。 Program/ConfigerとVerifyにチェックを入れる。 Startで書き込み開始。 &simg(program_epcs4.png); こんな感じに書き込み &simg(pgm.jpg); 一応動きました。と言ってもLED点滅しているだけなので地味です。 **2007-02-09 ***QuarutisIIとModelSimをインストール QuartusII6.1WebEditionとModelSimAlteraWebEditionをインストール。 ModelSimの方で、ライセンスファイルのインストールにはまり。ライセンスファイルを環境変数(LM_LICENSE_FILE)に設定。環境変数はユーザー環境変数ではなく、システム環境変数に設定する。そうしないと動かない。 ま、ModelSimはとりあえずインストールしてみただけです。 ***CDに入っているソースをコンパイル とりあえずコンパイル。↓へー、こんな表示あったんだ。 &simg(cdsource_compile.png); ****回路図を見る 文字が線になってて端子名で検索出来ない...けど、この程度の規模(3Page)なら困らんか。見易いし。 **2006-12-01 取説来た!!予想外に立派な印刷物でびっくり。 **2006-11-23 1chipMSX届いたー!! 筐体が有るってのは良いですね。 写真だとなんか汚いですが、実機はもうちょっといい感じです。 &img(body.jpg); VGAでモニタに接続、電源オン、そしてお約束。 &img(1+1.jpg); **リンク -[[1chipMSX 販売ホームページ>http://www.msx.d4e.co.jp/]] オフィシャルページ -[[1chipMSX WiKi>http://free.flop.jp/1chipmsx/]] まとめページ -[[MSX Documents>http://www.robsy.net/docs.htm]] MSX Technical Data Book -[[Nehmen wir ALTERA - Erdgeschoss Speisekarte>http://www001.upp.so-net.ne.jp/syrius/index.html]] 管理日誌がためになります -[[Funet MSX archive:http://www.msxarchive.nl/pub/msx/]] サービスマニュアルとかいろいろ
2025-03-30 00:03:13 32400