eagle
*EAGLE CADメモ [[index]] Fusion360のEagle(Fusion 360 Electronics)はこちら→[[fusion360eagle]] #contents **Library作成 ***基本 ライブラリの部品(Device)は -Symbol 回路図CAD用の記号 -Package 基板CAD用のフットプリントデータ から構成される。 最初にPackageとSymbolを作成して、DeviceでPackageとSymboleを接続する。 ***1.Symbol作成 NAME のフォントはVecotr,50mil,16%にする。 ***2.Package作成 PIN でピンを配置 ↓ NAME でピン名称変更 ↓ WIRE で外形を書く。Layer94 Symbols ↓ TEXT で「>NAME」を書く。Layer95 Names ↓ TEXT 「>VALUE」を書く。Layer96 Values TEXTは、GRIDのAltを0.02くらいにして、ALTキー押しながら配置すると楽。 シルクとtStopが重なると(tStopとtDocuでも発生)、DRCエラーになる。「stop mask」とかなんとか。 ****長穴作成 [[ssci 長穴の作り方(Eagle編)>http://trac.switch-science.com/wiki/ssciPCB-milling]] ↓ ただこれそのままだと、内層がくっついちゃう ↓ [[http://blog1.bakw.sub.jp/?eid=1089735]] FusionPCB PCBEで長穴をオーダー メモ [[https://www.p-ban.com/about_pcb/guideline/point_product.html#point5]] 長穴データの指定方法 なんかを参考に ↓ ドリルを0.1mmピッチで打つ Millingでスロット加工指定 PADで上下にメッキ指定 てな感じで試行。結果はこれから PCBWay Plated-through slots [[https://www.pcbway.com/pcb_prototype/Plated_through_slots.html]] メッキ無しmin0.8mm メッキ有りmin0.5mm https://www.pcbway.com/pcb_prototype/Plated_through_slots.html ***3.Device作成 Device ↓ Add でシンボルを配置 ↓ ウィンドウ下の方にあるNewボタンで、Package選択 ↓ 追加されたPackageをダブルクリックすると、接続ダイアログが出る この時点では!マーク ↓ 適切に接続 接続完了すると、チェックマークになる ↓ Prefix で、Name先頭の"Uxx"のUとかが指定出来る。 ↓ ウィンドウ下のValueをOnにすると、回路図エディタでValueを変更可能になる。 パッケージをDeviceで使用したら、Deviceのリストから右クリックしてEdit Packageを押す。 そうしないと、Packageは使用中だよとか怒られる。 ***塗りつぶしの円 線幅を0にする ***負論理のピン名 !〜!で囲むと文字列の上に線が付く ***同じピン名称はaa@bbで、@以降が表示されなくなる >GND@1 >GND@2 とかすると、以下の表示になる。 >GND >GND ***QFNのむき出し(Expose)PADは、EXPとかでピンを作成し、そのパッドをパッケージ上で配置する。 既存ライブラリ参考にした。AD7142がそういうやり方にしている。 ***Cream形状をPAD形状と違う形にする Packageエディタで、PADのCreamをOffにする。 ***複数テクノロジへの対応 デバイス名に*を含めて命名する。 **複数パッケージへの対応 「Create new package variant for xxx」ダイアログで「Variant name」を指定する。 ***レイヤーMeasure デバイスのサイズをいろいろ書いておくと便利 Font size=0.254 ratio=10%で説明を書く<どうせ出力しないので何でも良い ***配線禁止領域 tRestrictにRectを描画 Padと重ならないように注意する。重なるとDRCでひっかかる。 **ライブラリ |frames.lbr|図面枠 |supply1.lbr|電源 正電源が矢印 |supply2.lbr|電源 正電源が丸 |holes.lbr|マウント穴 |con-harting-ml.lbr|hartingと3MのMILコネクタだと思う |con-subd.lbr|Dサブ。SUB-Dって書くのね。 |pinhead.lbr|ピンヘッダ |con-molex.lbr|モレックス 2012の電極を描画(左側) >RECT (-1 0.625) (-0.7 -0.625) SHの固定端子 >RECT (1.2 1.8) (2.4 0) >RECT (-1.2 1.8) (-2.4 0) ***リンク [[TIのPCB設計ガイドライン>http://focus.tij.co.jp/jp/logic/docs/midlevelcontent.tsp?sectionId=453&tabId=2011]] [[http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/package/ic/index.html]] **Schematic ***部品番号の振り直し Run -> ULP -> renumber-sch.ulp →[[とりあえずEAGLE BBS>http://www.webspace.ne.jp/rental/icon_tree_bbs/bbs.php?pid=5574&mode=thread&page=1]] エラー EAGLE6.5.0で作業していたら、renumbser-sch.ulpがエラー出て動かない。 どうも、プリフィックス無し(U$になる)&パッケージ無しの部品があると、そこでエラーになるっぽい。 ライブラリを修正(プリフィックス割り当てた)して動くようになった。 **パーツリスト →[[nicut>http://www.alpha-net.ne.jp/users2/kawa3/debian/setup/eagle/ni2003.html]] →[[EDA@ウィキ - 付属ULPの解説>http://www27.atwiki.jp/eda2ch/pages/5.html]] ***File -> Export -> Partlist ***PCBエディタから Run -> part2html.ulp※未確認 **Board ***位置合わせ 部品をグリッドに合わせるには、Ctrl押しながらクリックする [[http://allorsomething.blog75.fc2.com/blog-entry-54.html]] ***レイヤー数 Tools->DRC->Loadで、DRCファイルを読み込む。 設定ファイルにレイヤ情報が入っているので、それを利用する。(自分で設定する必要無い) drcファイルは、ssciとかseedが配布している。 ***パッケージ変更 Package パッケージを変更したい場合は、Change→Packageで変更可能。 ***ピン変更 Pinswap C,R等でピン入れ替えても問題ない場合、Pinswapで入れ替え。 ***穴を数える count.ulp ***使用ドリル一覧 drillcfg.ulp **OLIMEX [[e電子工房 EAGLE for OLIMEX>http://einst.hp.infoseek.co.jp/OLIMEX/eagle.html]] +ライブラリ変換 libconv.ulp +DRC設定変更 10mils.dru +ドリルリストと表示レイヤー setdril.scr +反転防止 setabc.scr ***シルク(wireとtext) 10mil以上にする。 wireはwidth=10milにする。 textは、size=50mil(1.27mm)にして、ratio=20%にすると50mil*20%=10milの線幅でフォント描画してくれる。 フォントはvectorにする。 参考→[[EAGLEとOLIMEXルールの覚書>http://toko0131.exblog.jp/i10/]] **インストール 2008-10-20 ***EAGLE本体のインストール [[CadSoft>http://www.cadsoftusa.com]]からeagle-win-5.2.0.exeをダウンロード。 ↓ さくっとインストール。 最後のにEAGLE license diskとInstllation Codeが要求されるので、それを入れる。 ↓ インストール終了 今回は「C:\Program Files\EAGLE-5.2.0」にインストールされた。 ***EAGLE設定 起動すると、マイドキュメントにフォルダを掘ろうとするので「No」を選ぶ。 ↓ 「Options」→「Directories」→「Projects」から「$HOME\eagle;」を削除 **チュートリアル ***ライブラリを作る 「File」→「New」→「Library」 ↓ ライブラリエディタが表示される ↓ File->Save->名前を付けて->Okで、保存される。 この保存した名前で、ControlPanel->Librariesに表示される。 ↓ グリッドが見えない...ので。 View->Grid->Display->Onする。 ***既存のパーツをコピーする ControlPanel->Librariesからコピーしたいライブラリのパーツを右クリックして、Copy to Libraryを選ぶと、今開いているライブラリにコピーされる。 ***新しくパーツを作る **DRC Sizes->MinimumWidth 10mil→8mil Sizes->MinumumDrillSize を0.6mmに **ベタパターン ベタの中にベタ 中のRankを1,外をRank2にする。 **グリッドに部品を揃える Ctrlを押しながら部品をクリックする [[プリント基板CAD EAGLE/グリッド上に部品をそろえる方法>http://kijibato.sblo.jp/article/40622805.html]] **面付け グループでコピーしてペーストする。 Nameは連番が自動で振られる。 [[eagleで面つけ>https://www.haljion.net/index.php/2019-11-22-06-40-16/297-eagle]] **CAM出力 ControlPanel→CAM Jobs→gerb274x[2L].camを実行。これはP板からダウンロードした。 ファイルを読み込んで、Processするだけ。 excellon.camをやらなくても、ドリルデータ出来る。誤差指定が違うだけ。(excellon.camは2.5%,gerb274x[2L].camは0%) と、思ったが、drd,driを生成するのに必要。と、思ったけどdrd,dri出来てるな。また検証しよう。 **PCBCART発注 まずQuoteしてカートに入れる。 PaymentMethodを選ぶ。 ↓ SubmitOrder ↓ 支払い。自分はPayPalを使っている。 ↓ Uploadでファイルをアップロードする。 ***tips -25mm未満だと、追加料金発生 -再注文の際、銅箔のみの変更ならTooling Cost取られない -再注文の際、シルクのみの変更ならTooling Cost取られない ***tips(larger board) -0.8mm以上のドリルは、annular ringが0.3mm以上必要かも ***tips(配達) Fedexが安くて良い **GERVER確認 ViewMateのFree版が良いかと。 [[http://www.pentalogix.com/Download/download.html]] **Fusion PCB発注 SeeedのFusionへ注文 ガーバーファイル説明 [[http://support.seeedstudio.com/knowledgebase/articles/493833-what-is-gerber-file]] **Fusion PCBA発注(部品手配と実装) ファイル名はわかりやすいように付ければ良いと思います。特に指定は無し。 実装する時は下記データが必要です。 -部品表 -実装図 -ピック&プレース ***部品表 [[Seeed Studio FAQ FusionのWEBサイトがBOMファイルを認識できないのはなぜですか?>http://support.seeedstudio.com/knowledgebase/articles/1810924-fusion%E3%81%AEweb%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%8Cbom%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B]] Fusionの指定するフォーマットに合わせる必要があります。 未実装部品は、部品表に記載しない。 schで、Export BOMで、List typeをValuesにする。 List type をValuesにすると、パーツ毎にまとめてくれる。 &img(pcba_bom.png); Seeedに無い部品は、DigikeyとかMouserの部品Linkをはっておく。Aliexpressもいける。 ただし、www.fusionpcb.jp だとAliexpressのURLはっても、カートに入れられない。なので、seeedstudio.comの方から頼まないとダメ(2020-08-02) ***実装図 [[Seeed Studio FAQ 実装図の出力方法>http://support.seeedstudio.com/knowledgebase/articles/1911667-%E5%AE%9F%E8%A3%85%E5%9B%B3%E3%81%AE%E5%87%BA%E5%8A%9B%E6%96%B9%E6%B3%95]] xxx(ASM-TOP).pdf -Dimension -tPlace -tName -tDocu xxx(ASM-BTM).pdf -Dimension -bPlace -bName -bDocu ***ピック&プレース Boardのウィンドウで Run ULP -> mount-csv.ulp を使ってファイルを生成する。 出力ファイルはxxx.mnt **JLCPCB PCBA発注(部品手配と実装) [[SMT Assembly FAQ>https://support.jlcpcb.com/category/78-smt-assembly]] これを使うんだけど、どこで手に入れた?俺?(CADはEAGLE6.6) jlcpcb_smta_exporter_v7.ulp ↓ これを使うとこんな感じで生成される IB128B_DTNM_bottom_bom.csv IB128B_DTNM_bottom_cpl.csv ***JLCPCB BOM - Bill Of Material ↓BOMの説明とサンプル [[Bill of Materials(BOM) File for SMT Assembly>https://support.jlcpcb.com/article/80-bill-of-materialsbom-file-for-smt-assembly]] 部品はここで調べる [[JLCPCB SMT Parts Library>https://jlcpcb.com/parts]] 生成したBOMをサンプルと同じように編集して、値も適当に合わせる。 ***JLCPCB CPL - Component Placement List [[https://github.com/JLCPCB/jlcpcb-eagle]] ***注文 見積で PCBAオン 実装面選択 してからNext ↓ BOM,CPLのアップロード ↓ Partsの選択 実装有無を選択する ↓ レビュー画面 なんかうまく表示されてない気もするが、そのままSaveToCard ** brdをPythonでいじる brdがXMLなので、Pythonでいじくる事が可能 注意点 -すでに配線済だと問題発生しそうなので、配線はripしてから実行した。 作る時のメモ -Windowsだと改行コードがCR,LFになるのでその対策 -XMLヘッダが、ElementTreeの入れると元のbrdと一致しないので、挿入して対策 ***参考ソース SWの位置を基準に、 LED,C,Dの配置を行う。 Windows10 Eagle6.6 Python3.8 &ref(sample.py); UTF-8 **DXF出力してInkscapeで編集 キーボードでアクリルのプレートを作成する時の手順。ただ、まだInkscapeの使い方よくわからん Eagle6.5 Inkscape1.1 FillAreasは外す &img(eagle_dxf_export.png); &img(inkscape_dxf_opt.png); エラー出るけどなんとか読み込める &img(inkscape_dxf_err.png); ** シルクでロゴを入れる シルクで画像を入れる方法。 [[silk_logo]] end.
2024-11-21 19:22:46 32400