pc2019
*2019PC導入記録 [[index]] 2019-09-01 [[pc2012]] [[pc2024]] #contents **はじまりはじまりー 2019年9月 7年ぶりにデスクトップPCを更新する。 以前のデスクトップ→[[pc2012]] 今回の目標は、移動が苦にならない程度に軽量なデスクトップPCを作る。 (P220が良かったけどすごく重くて、たまの移動が辛かったので) ▼ 結局重くなりました(CPUクーラー,GPU...) とはいえ小型のケースだし、HDDも光学ドライブも無いので、比較すればかなり軽量です。 今度重量はかってみよう よさげなパーツ選定して組み立てるの楽しい(o゜▽゜) **スペック |CPU|intel Core i9-9900K|Coffee Lake-S, 3.6GHz, 8core, 95W, LGA1151|[[i9-9900K>https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/processors/core/i9-processors/i9-9900k.html]] |RAM|Crucial DDR4-2400 16GBx2|DDR4 PC4-19200 • CL=17 • Dual Ranked • x8 based • Unbuffered • NON-ECC • DDR4-2400 • 1.2V • 2048Meg x 64 |[[CT16G4SFD826>https://www.crucial.jp/jpn/ja/ct16g4sfd824a]] |SSD|Intel SSD760p 2T M2.|インテル SSD 760p シリーズ 2.048 TB、M.2 80 mm、PCIe* 3.0 x4、3D2、TLC|[[SSDPEKKW020T8X1>https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/134581/intel-ssd-760p-series-2-048tb-m-2-80mm-pcie-3-0-x4-3d2-tlc.html]] |GPU|GeForceRTX2070 TRI FROZR|304 x 140 x 44 mm , 1486 g, 550 W,DisplayPort x 3 (v1.4) / HDMI 2.0b x 1, 1486g, 推奨電源ユニット容量 550W|[[GEFORECE RTX 2070 TRI FROZR>https://jp.msi.com/Graphics-card/GeForce-RTX-2070-TRI-FROZR/Specification]] |MotherBoard|ASROCK Z390M Pro4|MicroATX, Intel Z3900|[[Z390M Pro4>https://www.asrock.com/mb/Intel/Z390M%20Pro4/index.jp.asp]] |Cooler|Noctua NH-D15S|Height160mm, 980g|[[NH-D15S>https://noctua.at/en/products/cpu-cooler-retail/nh-d15s/specification]] |Power(やめた)|Corsair SF600|SFX|[[CP-9020182-JP>https://www.corsair.com/ja/ja/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC/%E8%A3%BD%E5%93%81/%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88/%E4%B8%8A%E7%B4%9A%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88/SF-Series/p/CP-9020182-JP]] |Power|Corsair RM750x|ATX|[[RM750x>https://www.links.co.jp/item/rm750x/]] |Case|Antec VSK10 WINDOW|MicroATX, サイドアクリル, CPU Cooler Support: 160 mm, GPU Support: 350 mm,Gross Weight 4.6Kg|[[VSK10 WINDOW>https://antec.com/product/case/vsk10-window.php]] |Monitor|DELL U2711|2012-03購入。27inch, IPSパネル, QHD 2560x1440@60Hz, 幅646.71 x 奥行き199.95 x 高さ427.83(最低位置)〜517.83(最高位置)mm/10.46kg(スタンド含む)|[[DELL U2711>https://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpdhs1/product-support/product/dell-u2711/overview]] |Monitor|DELL S2716DG|2019-10購入。27inch, TNパネル, QHD 2560x1440@144Hz, G-SYNC|[[DELL S2716DG>https://www.dell.com/ja-jp/shop/dell-s%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-s2716dg-27%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC/apd/210-agrc/%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA]] 2023-11-xx 起動時不調 |Monitor|DELL U4320Q|2020-02購入。43inch, IPSパネル, 4K 3840x2160@60Hz, 96.72cm x 24.9cm x 59.52cm, 17.6kg、103.23PPI|[[DELL U4320Q>https://www.dell.com/ja-jp/shop/dell-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-u4320q-425%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-4k-usb-c%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF/apd/210-avpc/%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA]] |Monitor|DELL S2722DC|2022-06購入。27インチQHD,USB Type-C対応、109PPI|[[Dell 27インチUSB-Cモニター:S2722DC>https://www.dell.com/ja-jp/shop/dell-27%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81usb-c%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-s2722dc/apd/210-bcde/%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC]] |Monitor|DELL U4323QE|2023-12購入。43inch, IPSパネル, 4K 3840x2160@60Hz, 96.72cm x 24.9cm x 59.52cm, 18.55kg、103.6PPI|[[DELL U4323QE>https://www.dell.com/ja-jp/shop/dell-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-u4323qe-425%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-4k-usb-c-hub-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF/apd/210-bfos/%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC]] |LAN|ASUS XG-C100C|5スピード(10G/5G/2.5G/1G/100Mbps) 対応 10GBase-T PCI Expressネットワークアダプター|[[https://www.asus.com/jp/Networking/XG-C100C/]] |Desk|自作|電動、昇降範囲:600-1230mm、耐荷重:100kg|[[FLEXISPOT電動式デスクE3脚(天板別売り)>https://flexispot.jp/height-adjustable-desks/frame-only/e3.html]] |Desk|アイリスオーヤマ|最低59cm可能な机|昇降デスク 幅100cm UDD-1000を改造して使用⇒[[desk2023]] **選定検討 スペックはハイエンドではなくミドルハイ狙い。 ***ケース 最初はもっと小さいケース考えていたんだけど、入るクーラーが選定難航したので、これにした。 側面が透明なのはあまり考えなしに買ったから。(購入後に透明じゃないのもあると判明。が、透明な方が軽いから良し) 光学ドライブ載せられないのは気が付かなかった(o゜▽゜) 筐体サイズにしては、持った感じ凄く軽くて良い。 筐体加工も安ケースにありがちな危険な感じはなくて、さすがAntecという感じ。 一点問題あって、SF600との組み合わせで、SF600のATXパネルがケースのリベットに当たるので、SF600のパネル削った。 CPU Cooler:160mm GPU:350mm ***SSD 軽量化のために、HDDは当面搭載しない方向。そのためSSDは大容量に。 ***GPU MSIのファン3個のやつにした。冷えそうだし。 2070にしたのは、2070にしては5万円とお安いのがあったから。 ***Cooler クーラーがけっこう重いんだけど、静音性重視で選定。 冷えるやつは重い。 高さがぴったりなのでどうか悩んだが入った(o゜▽゜) ***Power 電源は当初小さいケースの時に選定したのでSFX。VSK10なら普通のATX電源でよかった...orz ↓ とりつけようと思ったら電源ケーブル短すぎて使えず ↓ RM750xに変更 ↓ 結果的にRTX2070つけたのでよかった?(RTX2070自体は600W推奨なんだけどね) ***Video ビデオカードは当面載せない。VRとかやるなら載せるかも。DPが欲しいとか。 ↓ G-SYNC対応モニタ買ったので、NVIDIAのビデオカード買おう(決定 ↓ RTX 2070が結構おやすかったので購入。 ***Monitor +S2716DG なんとなくG-SYNCが欲しかった。ゲームやらないけど。 +U4320Q 4Kモニタ欲しくなった。32インチにするか最後まで悩んだが、32インチで100%だと眼鏡いるなということで大きい43インチにした。 だが4Kといいつつ3840ドットはなっとくいかん(わかるけど +S2722DC ノートと組み合わせて使う用。給電しながら使えるので便利。 ***Desk Flexispotの電動昇降の天板無しを購入。 近所のホームセンターでパイン集成材1200x600x30を購入 ワトコカラーオイル エボニー(W-10)で塗装 FlexispotFLEXISPOT電動式デスクE3脚(天板別売り) -めっちゃ重い、くそ重い、腰やばい人だとやばい -いろいろよくできてる -低くできる(600) -買ったの高いやつだけど、一番低くできる -めちゃくちゃ伸びる(最高1230)、いやそんなにのびなくても良い気もする -高さの微調整ムズイ(微調整の必要はないのだが、高さがデジタル表示なので気になっちゃう) ワトコカラーオイル エボニー(W-10) 200ml -塗りやすい(普通の塗料つかいたくなくなった) -乾きはやい(12時間程度でつかない) -甘い匂いなので屋内でぬってもなんとかなるかもしれない(要換気) 天板 パイン集成材 1200x600x30 -天板用に加工済み角丸面取り有 -手間がはぶけてよかった。近所のホームセンターGJ **指紋認証 なんかパスワード打つのがいやになったので指紋認証を追加してみた。 とても快適。 欲を言えばキーボードに組み込みたいくらい。 &amazon(B077SSJVDW); Kensington [[VeriMark指紋キー K67977JP>https://www.kensington.com/ja-jp/p/%E8%A3%BD%E5%93%81/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E4%BF%9D%E8%AD%B7/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA-%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF/verimark%E6%8C%87%E7%B4%8B%E3%82%AD%E3%83%BC-2%E6%AE%B5%E9%9A%8E%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E7%94%A8fido-u2f-windows-hello/]] VeriMarkをUSBハブへ挿す前に、ドライバーを入れる。 ドライバーはx86とx64とあるが、x86で動いた。(Win10pro 64bit) 動かない時は、USBハブから抜く→ドライバアンインストール→再起動→ドライバインストールでなんとかなるはず。 ログインの設定は下記を参照。 Panasonic [[Windows Hello(指紋認証)を設定する>https://askpc.panasonic.co.jp/beginner/guide/ten07/7102.html]] **マグネット式USBケーブル キーボードを落とした時にUSBコネクタがもげたので対策 マグネット式のUSBケーブルに変更。 SANWA SUPPLY [[KU-MGD1>https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=KU-MGD1]] &amazon(B07G9P9Y1N); end.
2025-03-31 23:37:28 32400