pcb
*PCB設計 **パッドサイズ ***SMD 0.75〜1mm足の外にパッドが有ると楽 →1mmあれば余裕。一見でかすぎじゃない?と思うレベル。 →0.7mmだと少し小さく感じる →0.5mmパッド小さっ!位置合わせが辛い ピッチの狭いICの場合、パッド大きくしておくと、ハンダブリッジした際にパッドへハンダを流せるので修正しやすい。 (パッドが小さいと、ブリッジ修正が難しい) 1mmの場合、位置合わせのシルク入れておかないと目測が面倒かも。 **割基板 基板ミシン目で分割 ***ミシン目1 2016-07-xx P板 Eagle PCB厚さ1.6mm スリット幅2mm ミシン目最小幅1mm 割るときに結構頑丈な感じ。 切断面が大きすぎる。要縮小 &img(wari1.png); グリッド0.5mm ***ミシン目2 次回挑戦 スリット幅2mm ミシン目最小幅0.5mmになるように ドリル使う **基板注文 ***P板.com 仕事としては安い。趣味だとちと高い。 納期が確実なので、イベント前に使用。 最安が3万くらい 問い合わせが日本語で可能。(したこと無いけど、データの問い合わせが向こうから来る時はある) 海外の基板屋さんだと、当然ながら英語で向こうからの問い合わせも来る。 ほんの少しデザインルール厳しい(ベタの仕様) 実装サービスもやってて、1回使ったけど良かった。 ***Fusion PCB 安い 納期2wくらい(2016-06-xx) ***Switch Science Fusion PCB+α 領収書発行可能。 納期4wだったので、次使うの躊躇している。(2016-04-xx) ***PCB Cart ANIPOV開発当初良く使っていた 最近は使用していない。 **CAD ***Eagle Eagleのライセンスあるので、当面はEagleで。 Eagleは操作変態だなと思ったけど、一回挫折後慣れた。 電気CADと基板CAD同時に開いて編集出来るの便利。 ライブラリは、自分で作るか元のを改造して使っている。(部品点数少ないから作ってもたかが知れてる) [[eagle]] ***KiCad KiCad良さそうだが、乗り換える程Eagleで困っていないのでまだ使った事無いです。 次の候補はこれ。
2025-03-31 22:03:15 32400