pov
*POV - Persistence Of Vision 2009-12-03 [[index]] #contents **はじめに 残像によって表示をする物について集めてみました。 残像によって表示する物は、POVとかバーサライタとかSkywriterとか呼ばれています。 POVやバーサライタで検索をかけるとあまりにもヒット数が多いので、全てを網羅するのではなく、個人的に気になる物だけを選んであります。 ちなみに、本ページではPOV(ポブ)と呼ぶ事にします。(入力も楽だしね) ***POV POVは、Wikipediaによると、[[Persistence of vision>http://en.wikipedia.org/wiki/Persistence_of_vision]]となっています。残像っていう意味らしいです。 ***バーサライタ バーサライタの語源はちょっと不明。 綴りはVersa-writerだそうです。 [[http://diary.paken.org/?date=20031124]] から引用。 >匿名希望 (07/05(Mon),2004 22:16) > 既出かもしれませんが、バーサライタのスペルはversa-writerです。 > versatile-writerのつもりだと思います。 > 1980年ごろのASCII誌(日本)の掲載記事によると、英国の物理学者が8748(MCS-48)で製作したものが端緒です。 うーむ、図書館でASCIIをさがすか? ***Sky-writer 1981年には、既におもちゃとして売っていたみたいです。 [[Ideal Sky-Writer >http://www.handheldmuseum.com/Misc/IdealSkyWriter.htm]] >Ideal Sky-Writer (1981, LED, 9 Volt, Model# 6070-7) Infoworld 1981-03-30号 P34に、Toy FairにIdealが出展したとか書いてありますね。 [[Googleブックス>http://books.google.co.jp/books?id=jj4EAAAAMBAJ&lpg=PT30&dq=ideal%20skywriter%20led&pg=PT30#v=onepage&q=sky%20writer&f=false]] という訳で、Skywriterという呼び名は元々は商標だったと思われます。 **面白い&凄い POVを語る上で外せないと(勝手に)思っている物を紹介します。 [[@nifty:デイリーポータルZ:光の残像で文字書きますマシン、完成>http://portal.nifty.com/2009/08/18/a/3.htm]] POVの楽しい使い方。すばらしい。 [[フルカラー POV(ヘルメット)>http://isi.kicks-ass.net/blog/isi/bakilog-2.0/categories/FullColorPOV]] 目立ちます。かぶっているのは結構大変だそうですよ。 [[TWISTER>http://tachilab.org/modules/projects/twister.html]] 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 舘研究室 没入ディスプレイとして良さそう [[MonkeyLectric Video Pro m464q>http://www.monkeylectric.com/m464q.htm]] 自転車POVでは一番凄い。 [[PIMPSTAR>http://customwheel.com/custom_wheels/product_info.php/products_id/1687]] 自動車用 [[FANTASMA OWL>http://www.shiniest.com.tw/modules/products/products.php?g=bWRwR2V0JTVCcF9pZCU1RCUzRDI5Nw%3D%3D]] 自動車用 1個$400 [[NightGraphiX.de>http://www.nightgraphix.de/index.html]] ラジコンヘリのローターに仕込んである。発売断念したみたいです。譲渡先募集中? [[Innovative Device: Virtual Propeller Clock>http://www.innovativedevice.com/asp/information.asp]] 時計。表示パターンも豊富でかっこよい。海賊版に悩まされているらしい。 [[LED Art Fan>http://www.thinkgeek.com/gadgets/lights/9162/?cpg=wnrss]] 扇風機。良くできているのに安いなぁ。 [[Kino-mo>https://kino-mo.com/]] 高解像度・多色・高FPS。空中に映像が浮いているように見える。 **自転車 自転車用はとても多いです。 とりあえずホイール光らせたいならMONKEY LIGHT,Hokey Spokes,PIAA FERRISがお勧め。 特許が2000年に出されています。かなり古いですね。 >【発明の名称】自転車用表示灯 >【公開日】平成12年3月28日(2000.3.28) >【公開番号】特開2000−85656(P2000−85656A) >【出願人】【氏名又は名称】ブリヂストンサイクル株式会社 >査定種別(査定無し) 最終処分(未審査請求によるみなし取下) 最終処分日(2006/01/24) 通常審査 [[特開2000-085656>https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2000-085656/01B1F998D562148DABD0825C86FDC15C3FA034BD85CA3CB95CD290AEEFC5E810/11/ja]] ***絵や文字を表示 |名称 |LED type |色数 |LED数 |表示面 |画像表示位置 |画像枚数 |形態 |[[MokeyLectric Video Pro m464q>http://www.monkeylectric.com/m464q.htm]] |RGB |4096 |32x2 |両面 |定位置 |1000+ |システム |[[kino-mo - Bikes>http://kino-mo.com/bikes]] |RGB |26万色 |32x2? |? |定位置 |? |システム |&amazon(B00B5B0WLK); |RGB |47? |32x2 |両面 |定位置 |170 |製品 |[[anipov]] |RGB |8 |24x2 |両面 |定位置 |56 |キット |[[Anvii Wheel AD>http://www.anvii.com/store/CoolStyle_wheel_AD/index.php]] |mono(mix) |1 |47x3 |両面 |定位置 |1 |製品(3枚セット) |[[SpokePOV>http://www.ladyada.net/make/spokepov/]] |mono |1 |32x2 |両面 |定位置 |1 |キット |[[RGBike POV>http://www.instructables.com/id/RGBike-POV-Open-project/]] |RGB |8※1 |16 |片面 |不定 |1 |Open Project |[[Hokey Spokes>http://www.hokeyspokes.com/]] |mono |1 |16 |両面 |不定 |1 |製品 |[[Wireless Wheel Light>http://www.anvii.com/index.php]] |mono |1 |16 |両面 |不定 |1 |製品 |[[2-sided pov toy>http://drewish.com/blogger/archives/2005/03/17/2sided_pov_toy.html]] |mono |1 |8x2 |両面 |不定 |1 |キット(PCBのみ販売) |&amazon(B000WSHTD6);&br;[[lex>http://www.digitalcowboy.jp/products/lex/]] |mono |1 |16 |片面 |不定 |1 |製品 ***パターンを表示 |名称 |LED type |色数 |LED数 |表示面 |画像表示位置 |画像枚数 |形態 |[[MokeyLectric MONKEY LIGHT>http://www.monkeylectric.com/m132s.htm]] |RGB |full? |32x2 |両面 |不定 |パターン |製品 |&amazon(B00314SZB8);&br;[[PIAA FERRIS>http://www.piaa.co.jp/products/bicycle/bic_led/ferris/index.html]] |mono |1 |8 |1 |不定 |12パターン |製品 |&amazon(B000U3U0CA);&br;サイクルイルミネーション(自転車安全灯) |RGB? |? |? |1 |? |? |製品 ※1.回路図を見る限りでは、角度毎に1色しか使えないような気がする。自由に絵を描くのはちょっと不便だと思う。 **自動車 ***PIMPSTAR [[PIMPSTAR>http://customwheel.com/custom_wheels/product_info.php/products_id/1687]] [[PimpStar Technical Information>http://www.wheels2000.com/PimpStar-Technical.html]] RGB LED。個数は不明だが結構多く見える。 タイヤ1個につき、POVは3枚。 6枚の画像を切替可能。切替はPCからUSB経由の無線で行うようです。 電源は自動車本体から、スリップリングで供給。そうだよねぇ。 ちなみに、タイヤとホイルセット(4本)で$12,000-から。えーと、120万〜って事ですか。 ***FANTASMA OWL [[FANTASMA OWL>http://www.shiniest.com.tw/modules/products/products.php?g=bWRwR2V0JTVCcF9pZCU1RCUzRDI5Nw%3D%3D]] 1個$400 色数も結構出ているっぽい。 電源は電池 **ヘリコプター [[NightGraphiX.de>http://www.nightgraphix.de/index.html]] 2色LEDを32個。ローターの両面に付いている。設定画面を見ると16〜64LEDまで対応しているっぽい。 **手持ち ***ネギ型ソード [[空中投影できるネギ型ソードを作ってみた【初音ミク誕生祭2022】>https://prototype09.com/%e7%a9%ba%e4%b8%ad%e6%8a%95%e5%bd%b1%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%82%8b%e3%83%8d%e3%82%ae%e5%9e%8b%e3%82%bd%e3%83%bc%e3%83%89%e3%82%92%e4%bd%9c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f%e3%80%90%e5%88%9d%e9%9f%b3/]] &youtube(w8qZ3BsHklk); ***Lightalk &amazon(B001KWW20S); [[Lightalk(ライトーク)>http://www.nittohkogaku.co.jp/lightalk/contents.html]] スキャナ機能付き手持ちPOV。凄い。 データ入力が面倒というPOVにありがちな部分を、スキャナ搭載するとという荒技で解決。 しかも安い。 多分LEDでスキャンしてると思われる。→ [[LEDを光センサとして使ってみる>http://elm-chan.org/junk/leddet/report.html]] ***LightWriter [[iPhone App Makes Gorgeous Sprint Commercials>http://i.gizmodo.com/5177148/iphone-app-makes-gorgeous-sprint-commercials]] iPhoneでPOV。もう無いみたい。 ***ポケモーション &amazon(B0000A1WKN); [[ポケモーション>http://www.nintendo.co.jp/n09/p_motion/]] 流石任天堂。良くできてる。 [[分解してみよう/ポケモーション - スーの道具箱>http://su-u.jp/juju/%CA%AC%B2%F2%A4%B7%A4%C6%A4%DF%A4%E8%A4%A6/%A5%DD%A5%B1%A5%E2%A1%BC%A5%B7%A5%E7%A5%F3.html]] 分解記事は助かりますー [[nintendo-pokemotion(任天堂「ポケモーション」)>http://www.youtube.com/watch?v=-ViV8caL_uk]] 2色(赤と緑)を2階調で使ってる?かも。どうみても3色だけとは思えない。 特許情報見ると8色みたい。 日本の特許 >【発明の名称】スイング式表示装置 >【出願日】平成15年5月9日(2003.5.9) [[特開2004-334050>https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2004-334050/799CE0CB66FFD3D0D1D3150C7B77335A717F3CAC744EF12767632DC7D3E482BA/11/ja]] アメリカの特許 US Pattent Application US 2004/0222428 A1 ※2004年 US Dssign Patent D509257 ※2005年 本体外観デザイン US Patent US7030420 B2 ※2006年 販売よりも後に特許登録しているのがちょっと不思議な気もする。 ***Arduinoで自作 [[武蔵野電波のブレッドボーダーズ:残像表示装置“POV”をプログラムしよう!>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1226/musashino024.htm]] ***大人の工作マガジン &amazon(4056058180); [[Vol.27 テクノ工作セット(8ビットマイコン+光残像キット) | 大人の科学マガジン>http://otonanokagaku.net/magazine/vol27/]] POVとマイコンの勉強にどうぞ。 [[大人の科学マガジンでArduino体験!!>http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapa/20100524_369059.html]] スタパさんのVol.27紹介記事 **扇風機 ***LED Art Fan ThinkGeek [[LED Art Fan>http://www.thinkgeek.com/gadgets/lights/9162/?cpg=wnrss]] 日本語の紹介 engadget [[LED残像ディスプレイ扇風機>http://japanese.engadget.com/2007/06/12/led-pov-fan/]] ***プログラムメッセージファン &amazon(B002DOTEOE); プログラムメッセージファン AI-200 ***USBメッセージファン &amazon(B0019BYMGC); サンワサプライ USBメッセージファン USB-TOY44 ***Ceiling Fan LED Display シーリングファンをPOVにしてる。 [[http://www.instructables.com/id/Ceiling-Fan-LED-Display/]] **帽子・ヘルメット [[フルカラー POV(ヘルメット)>http://isi.kicks-ass.net/blog/isi/bakilog-2.0/categories/FullColorPOV]] 目立ちます。かぶっているのは結構大変だそうですよ。 [[Mini-POV hat>http://www.instructables.com/id/Mini-POV-hat/]] **時計 [[Innovative Device: Virtual Propeller Clock>http://www.innovativedevice.com/asp/information.asp]] **マウス &amazon(B002M8NG5E); マウスの背にメッセージが流れる【2ボタン・ホイール・光学式LEDメッセージマウス】 EEM-GLMOUSE マウスにPOV内蔵...その発想は無かった。 **空中表示 Kino-moが最初だと思う。ブレード4枚はKino-moだけ。あとは2枚。 [[Kino-mo>https://kino-mo.com/]] 高解像度・多色・高FPS。空中に映像が浮いているように見える。 [[3D Phantom>http://phantom-3d.net/]] 1200rpm,1800rpmとかで回している。 [[Wiikk Technology Z1>https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1124080.html]] 日本代理店はアースジェニック **三次元表示 [[Conceive 3D digital display, volumetric display technology, Revolver, ESKI>http://eskistudio.com/en/projects/revolver/]] 圧倒されます。かっこいいー [[3次元電光掲示板>http://naruken.cweb.tk/labo/3d_led/index.html]] [[なんちゃって3Dバーサライタの試作>http://www.ice.gunma-ct.ac.jp/~morita/versa/]] 1963年に回転型の三次元表示装置の特許(US PAT.NO.3097261)が出願されている。 三次元表示装置は、レーダーとかそういう用途を目指していたみたい。 **球形 ***EarthLED [[EarthLED>http://sites.google.com/site/yikemac/earthled]] 徳島大学創成学習開発センターの学生プロジェクト ***パノラマ・ボール・ビジョン [[ナック・イメージ・テクノロジー社ブース〜完全球体型LEDディスプレイが登場>http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/06/27/ivr02/005.html]] 320pixel x 6line(interlace) → 640x640pixel(interlace) 500rpm Φ60cm 予想価格3000万円!!。そうだよねー **360度表示 [[川渕機械技術研究所 Twister V(IKCatalogTWISTER.pdf)>http://www.kawabuchi-lab.com/data/IKCatalogTWISTER.pdf]] PDFへの直リンク **でかい 回転直径約3.6m。 写真よく見たら、POVの下に人が立ってるw [[Spin>http://www.schardt.org/spin/]]
2025-03-29 21:33:44 32400