r1na
*R1な! 2008年07月23日 [[index]] #contents **はじめに SUBARU R1 Rのページです。 ちなみに「な!」はNAの意味ですよ。 2008年7月某日 通勤用にR1 R AWDを購入しました。 スバル大好きでR1を選んだ訳ではなくて、今回選んだ結果たまたまR1になっただけですよw 候補としてはエッセ,セルボ,ソニカ,ラパンあたりも考えたのですが、予算とデザインでR1に決定しました。(新車では買えませんでしたー) **評価 ***良い -かわいいデザイン。見ているだけでにこにこ。 -通勤には十分な車内空間 -シート、ハンドル、ウィンカー等が操作しやすい(私の体の大きさにあってる) -ゆっくりとした出だしで快適 -実用充分なエンジン性能(試乗した時は凄く遅い!遅すぎる!最悪だ!とか思ったのですが、乗り慣れたら気になりません。試乗時は期待しすぎだったのでしょう) -狭いとはいえ、法律上4人乗りOK!180cmの大人二人を後ろに乗せても(一応)大丈夫だった。チャイルドシート+ジュニアシートで3人乗りまでは、ぎりぎりなんとか。常用はしたくありませんが。 -エンジンかけた時(ACCオンした時)にメーターの指針がフルスケールまで動くのですが、結構かっこいい。(当初はあまり気にしなかった) -室内灯がロックをかけると消える -エアコンが良く効く ***悪い -蓋付きの物入れが小さすぎ、CDを裸で入れるのがやっと。 -加速時シフトショック(ぽい時)がある。CVTなんだからショック無いのがうれしい。追記:アクセルの踏み方次第みたい。交差点でそっと踏むとなる感じ。→ある程度踏むと良い。 ***悪くはないが微妙 -全高が高いため、大きく見える。レガシィの方が低い(R1が1510mm、B4 2.0GT SpecBが1435mm、ツーリングワゴンが1470mm)。 -2008年7月現在新車を購入しようとすると、黒・茶・ピンクの3色しか選べない。せめてスバルっぽい青とか、白とか銀色とか欲しい。&br;ちなみにエクシーガは白→黒→銀→青の順に売れているらしい。 -メーターとカーステレオのイルミネーション色が違う→と思ったが、メータが目立って良い気がしてきた。 -ブレーキの効き具合が、若干リニアじゃない気がする。たまにがこっとなる感じ。→気にならなくなった→点検時にパッド交換したらもの凄く効くようになった。今までなんだったんだ... -レガシィと比較すると、ABS早めに作動している気がする。ちょっと突っ込むとダダダッという踏み心地になる。Lに入れてエンブレ使えばかなり改善されるけど... -フットレストが無い→シートポジション変えたらまぁ無くても平気かなぐらいになった。 -ECOランプが、ベタ踏みしないかぎりはつきっぱなしで、あまり役に立っている気がしない。燃費計欲しい。 -エンジンブレーキがあまり効かない→Lに入れればそこそこ。 -右斜め前方の視界が良くない→気にならなくなった -だるい操作感覚→アクセルワークがラフになった。ショック。 -キーが差し込みにくい。→大分慣れた→慣れた ***もしも -Sなら→坂道や追い越しの加速が速そう -Sなら→7速モードがあるので、エンジンブレーキとか使えるかも -アルカンターラなら→もうちょっと内装が豪華になりそう -MTだったら→楽しさ倍増なのに!! **お手入れ ***ハンドルカバー ハンドルが樹脂ハンドルなので、冬とても冷たい! という事で、最初はかぶせるカバーをしていたのだが、ハンドルが太すぎると不評。 なので、今度はこれ。 [[編むエアカーフ>http://www.hashimotoshoji.jp/products/asmiage/amu-aircalf/]] レッド \3,480-。ハンドル変えるよりは安い。 編むのは最初悩む。慣れてくると簡単。ただし、慣れた頃には終わるという微妙な感じです。 7cmくらい緩く糸を通した後に、付属の針をつかって締め上げてくと簡単。(常に締め上げて行くのは無理) DIYですが、仕上がりはかなり良いです。 ハンドルを持った感じが、さらさらしていて滑りやすいのは弱点ですが、とても見た目良いです。 苦労も相まって凄く良く感じますw ▼ その後水にぬれると物凄く色落ちするとい弱点が発覚。 水彩絵の具でいろつけてあんのか?というレベル。 さすがに色移りはまずいので外しました。 **改造しようかな...と、思ったが ***ステレオ デザインを考えると、他の物に置き換えるのは無粋 音も、BASS+0,MIDDLE+3,HIGH+5で小音量にすればBGMには充分。 気が向いたらスピーカーを変更してみよう。 **購入を悩んでいる時の指針 ***車内狭い? 二人までの乗車なら問題無いです。 チャイルドシートを後席に付けた場合、子供の足が前席にあたります。 大人二名+子供を乗せるのには、あまり向いていないかと思います。 チャイルドシートなければ、逆に乗りやすいとは思いますが、試してはいません。 どちらにしろ、4名乗ることは可能なので、いざという時は便利と思います。 ***NAは遅い? 遅くは無いけど速くないです(アクセルベタ踏み)。だるい感じ。 流れに乗って走るには充分。 高速は合流とか気を付ければ良いけど、上り坂での追い越しは無理。 首都高はやめとけという感じです。(加速しないので合流が難しい) ***乗り心地は? 良いとは思わないですが、こんなもんかなぐらい。 結構シートがしっかりしている感じです。 ***内装は? プラスチックが安っぽいですが、見慣れるとドア内装以外は結構良いかも。(私のはアルカンターラ仕様じゃないです) ***燃費は? 1000Kmくらい走って、14.5Km/Lくらいです。カタログ値の7割くらいと思えばこんなもんですね。 と、思っていたのですがスタッドレスにしてラフな運転したら13弱くらい。 ***ネットでの評価は? 妥当というか、うなずける内容が多いです。改めてここに書く必要がないくらいに...。でも書きたくなったので書いちゃいました。 **純正オーディオ取り外し こちらを参考にしつつ作業。[[https://www.tetsuyanbo.net/tetsuyanblog/49769]] バッテリマイナス端子外す &simg(20190625_091648.jpg); ショートしないようにとめとく &simg(20190625_092006.jpg); 穴4箇所全部にφ3mmの棒差し込み 養生テープで保護 &simg(20190625_093456.jpg); 今回は左上こじったら隙間できたのでそこから攻める。 少し隙間空けば後は簡単 &simg(20190625_093548.jpg); 運転席足下のアンテナケーブルコネクタ外す &simg(20190625_093804.jpg); &simg(20190625_093959.jpg); &simg(20190625_094134.jpg); オーディオユニット引き出す前にウィンカー下ろす。 後で元に戻さないと、バッテリー繋いでACC入れたときにびっくりする。 &simg(20190625_094214.jpg); オーディオユニット引き出す &simg(20190625_094251.jpg); コネクタ下側の爪を押しながらコネクタを抜く &simg(20190625_094411.jpg); オーディオユニット固定している所 棒を挿す前 &simg(20190625_094552.jpg); 棒を挿した時。爪がひっこむ。 &simg(20190625_094558.jpg); こじるときに使ったやつ。接着剤のヘラ。 &simg(20190625_094852.jpg); 差し込んだ棒の太さ &simg(20190625_101930.jpg); **主要諸元(参考) |車名|R1 R AWD(DBA-RJ2)※購入したのはCBA-RJ2だけれど、資料が見つからなかったので。 |全長×全幅×全高|3285×1475×1510mm |最低地上高|160mm |車両重量|850Kg |最高出力|40kW(54PS)/6400rpm |最高トルク|63N・m(6.3kg・m)/4400rpm ***CBA→DBA変更点 燃費が向上しているみたい。22km/l→22.5km/l(参考[[http://www.goo-net.com/catalog/SUBARU/R1/]]) オイルの指定が5W-30から0W-?に変わったみたい。(未確認)
2025-03-31 23:32:45 32400